Tag Archives: 石垣島

昭和57年、27歳の夏 石垣島、西表島で体験した「本物の大自然」

昭和57年、27歳の夏 石垣島、西表島で体験した「本物の大自然」

 

昭和57年の夏、私は27歳。

 

当時、英会話教材の営業の仕事に携わっており、

 

その営業先として沖縄の石垣島、

 

そしてさらに奥地の西表島まで訪れるという

 

貴重な経験をしました。

 

今でこそ観光地としても有名な八重山諸島ですが、

 

当時はまだまだ手つかずの自然が色濃く残る場所。

 

私が体験したあの夏の出来事は、

 

今でもはっきりと思い出せるほど印象的です。

 

 

「小さなプロペラ機で石垣島へ」

 

那覇空港から乗り込んだのは、

 

定員50名ほどの南西航空のYS-11型プロペラ機。

 

今のような大型機とは違い、

 

機体が揺れるたびに旅の冒険心をかき立てられました。

 

到着した石垣島では、登野城(とのしろ)という地域で、

 

同僚7人と1軒家を借りて2週間滞在しました。

 

日中は英会話教材の営業で島中の家庭を訪問し、

 

夜は地元の食堂でソーキそばやゴーヤチャンプルーなど

 

沖縄の家庭料理を味わっていました。

 

営業では、子どものいる家庭を一軒一軒訪問して、

 

「これからの時代、英語は絶対に必要になります」

 

「お子さんが社会人になる頃には、

 

国際感覚が求められる仕事も増えるでしょう」

 

「子どもの吸収力が高い今のうちに、英語に慣れさせておきませんか?」

 

といった説明をしながら、丁寧に教材を案内していきました。

 

 

「営業最終日は秘境西表島へ」

 

滞在も終盤に差しかかり、残り3日となったある日、

 

私たちは西表島へ渡ることにしました。

 

石垣港から船に揺られて向かった西表島は、

 

まさに手つかずの大自然。

 

当時はレンタカーは一台もなく、

 

桟橋のすぐ近くにあるバイク屋で

 

原付バイク(50cc)を全員分レンタルしました。

 

価格はもう忘れてしまいましたが、

 

丸一日借りて島を一周する計画を立てました。

 

今でも印象に残っているのは、

 

西表島には信号機が一つもなかったということです。

 

舗装された道は島1週道路の1本しかなく、

 

バイクで走っていても、対向車に一度も出会いませんでした。

 

道路の両側にはマングローブの林がどこまでも続き、

 

空気が澄んでいて静けさが心地よく、

 

まるで別世界に迷い込んだような気分でした。

 

 

道のど真ん中に「巨大ヤシガニ」が出現!

 

そんな自然豊かな西表島で、

 

今でも忘れられない光景があります。

 

道を走っていると、遠くの路面に

 

岩のようなものが見えてきました。

 

スピードを落として近づいてみると

 

なんとそれは赤みがかった巨大なヤシガニでした!

 

「うわっ、でかい!」

 

と思わず声をあげてしまうほどの大きさでした。

 

動物園や博物館でも見たことのないような生き物が、

 

当たり前のように道路の真ん中を歩いている。

 

まさしく本物の大自然だと思いました。

 

都会では絶対に見られない光景に、

 

私はただただ圧倒されていました。

 

 

まるでオブジェのような「巨大シャコ貝の殻」

 

営業活動中、訪問先のご家庭で見かけて驚いたものもあります。

 

それは、家の庭先に

 

無造作に置かれていた巨大なシャコ貝の殻です。

 

なんと、私の身長(170cm)を超えるほどの大きさでした。

 

博物館の収集家や貝の専門家であれば、

 

目を輝かせるような貴重な品が、

 

何の飾りも説明もなくただ庭に転がされていました。

 

西表島の人々にとっては、

 

それが当たり前の風景なのかもしれませんが、

 

私にはとてつもないインパクトでした。

 

実際にそばに並んで立ってみると

 

私より大きく、高さも高かったです!

 

 

「真っ暗になる前に石垣島へ帰還」

 

営業活動を終え、日が傾き始めたころ、

 

私たちは再び船に乗って石垣島の一軒家へと戻りました。

 

西表島には街灯もほとんどなく、

 

暗くなると本当に漆黒の闇になります。

 

暗くなる前に帰るのも重要だったのです。

 

 

あの頃の西表島は「本物の秘境」だった

 

今では観光インフラも整い、

 

ホテルやツアー会社も数多く参入している西表島。

 

ですが、私が訪れた昭和57年当時の西表島は、

 

「これが本当の自然か!」と息をのむような

 

原始の姿をそのまま残した場所でした。

 

巨大なヤシガニ、シャコ貝、

 

マングローブ林、信号機のない一本道

 

すべてが非日常であり、

 

忘れられない思い出となっています。

 

 

今の若い世代に伝えたい「本物の自然体験」

 

今の若い人たちが旅行で訪れる

 

石垣島や西表島ももちろん魅力的ですが、

 

私が体験したあの昭和の自然は

 

もう味わうことができないかもしれません。

 

ですが、

 

そうした体験を思い出として語り継ぐことはできるし、

 

自然の大切さ、

 

文化の奥深さを知るきっかけにもなるはずです。

 

都会の便利さとは対極にある、西表島のあの静けさ。

 

そこには、忙しい日常では決して得られない

 

心の解放があったように思います。

 

もし、自然に癒されたい、

 

沖縄の本当の魅力を感じたいという方がいれば、

 

ぜひ八重山の島々を訪れてみるといいと思います。

 

きっと新しい発見があると思います。

 

 

【心がほどける旅】沖縄、石垣島と宮古島で出会った景色と人々のやさしさ

数年前の春。

 

仕事が立て込んで心に余裕がなくなっていた私は、

 

ふと思い立って、沖縄の離島にひとり旅に出ることにしました。

 

行き先は、以前からいきたいと思っていた石垣島と宮古島。

 

自然と人のあたたかさに包まれたその島々で、

 

私は自分自身を取り戻すような経験をすることになりました。

 

 

石垣島に到着。最初の思い出は「おばぁのそば」

 

羽田から那覇経由で石垣空港に到着したのは午後1時過ぎ。

 

真っ先にお腹が空いて、

 

空港近くの食堂に入ったときのこと。

 

メニューを見て迷っていると、

 

白髪のおばぁが

 

「お腹すいてるでしょ?八重山そばがいいよ」と

 

優しく声をかけてくれました。

 

出てきたそばは、シンプルなのに深い味わい。

 

あとでおばぁが

 

「これは朝から煮込んだ出汁なんだよ」と

 

笑いながら教えてくれました。

 

旅の最初に、こんなやさしさに触れたことで、

 

心の緊張がスーッとほぐれていったのを覚えています。

 

 

「川平湾の風景に、しばらく言葉を失う」

 

翌朝、早起きして向かったのは川平湾(かびらわん)。

 

展望台から海を見下ろすと、

 

想像していた以上の青と緑のグラデーション。

 

まるで絵の具をこぼしたかのような海の色に、

 

しばらく声も出ませんでした。

 

グラスボートに乗ると、

 

水中にはカラフルな魚とサンゴ礁が広がっていて、

 

まるで別世界です。

 

船を操るおじさんが

 

「今日は透明度が高くて当たりだねぇ」とにこにこ話してくれました。

 

旅の偶然がくれたまるでご褒美のような時間でした。

 

 

竹富島の「星の砂」を探した午後

 

石垣港からフェリーで10分、

 

赤瓦の家並みが美しい竹富島へ日帰りで訪れました。

 

自転車を借りて白砂の道を走り、

 

カイジ浜へ向かう途中、小学生くらいの男の子が

 

「星の砂見つけられるかな?」と声をかけてきました。

 

「まだ見つけたことないんだ」と言うので、

 

一緒に砂をすくって探してみたら、

 

5分後、彼の手のひらに小さな星の形の粒が。

 

「見つけたー!!」と叫ぶ彼と、

 

その笑顔に私もつられて笑ってしまいました。

 

旅行先で偶然誰かと何かを一緒に体験する

 

それは思っていた以上に心に残る出来事でした。

 

 

「宮古島では、橋の上で車を止めたくなった」

 

石垣島を後にし、飛行機で向かったのは宮古島。

 

この島ではレンタカーを借りて島内を自由にドライブしました。

 

最も印象的だったのは、

 

全長3,540mの伊良部大橋を渡ったとき。

 

まるで海の上に浮かんでいるような感覚で、

 

景色のあまりの美しさに途中で

 

車を止めてしまいたくなるほどでした。

 

そのまま伊良部島まで行き、

 

観光客の少ない小さな入り江に腰を下ろして

 

しばらくぼーっと海を見ていました。

 

何かをしなくても、ただ海を見ているだけで満たされる

 

そんな経験は久しぶりでした。

 

本当に癒されます。

 

 

与那覇前浜ビーチで見た「宮古ブルー」

 

宮古島でのもうひとつのハイライトは、

 

与那覇前浜ビーチ。

 

白くて細かい砂、そして「宮古ブルー」と呼ばれる透明な海。

 

平日の午前中だったためか人も少なく、

 

砂浜に寝転がって波音だけを聞く時間は、

 

都会では味わえない贅沢でした。

 

地元の人が散歩していたので挨拶を交わすと、

 

「ここの海はな、天気より心の状態で色が違って見えるよ」とぽつり。

 

その言葉が妙に心に残って、

 

旅の最後の日まで何度も思い出しました。

 

 

旅の終わりに、ただ「ありがとう」と言いたくなった

 

帰りの飛行機の中で、

 

ぼんやりと窓の外を見ながら思ったのは、

 

「ああ、行ってよかったな」という気持ちでした。

 

離島には観光地としての魅力だけでなく、

 

「人のあたたかさ」や

 

「ゆっくりと流れる時間」が、

 

ちゃんと生きている気がします。

 

便利さや刺激を求めすぎていた自分が、

 

ふと立ち止まれた旅でした。

 

 

「沖縄離島は、心の荷物をそっと下ろす場所」

 

石垣島と宮古島での旅は、

 

何か特別な出来事があったわけではありません。

 

でも、その「特別なことが何もない」ことが、

 

逆に私の心を癒してくれました。

 

便利なものがないこと

 

人との距離が近いこと

 

時間がゆっくり流れること

 

そのひとつひとつが、

 

旅の思い出になって心に残っています。

 

次に旅をするなら、波照間島や西表島など、

 

さらに静かな離島にも行ってみたいと思います。